フローリング補修を考えている人フローリング補修を考えている人

・傷や汚れ、色あせしたりしないのか心配だ?
・本当に初めてでも施工ができるのかな・・・?
・初めて施工した人の体験談が知りたい?

こういった疑問について書いています。

この記事の内容

・厚さ0.2mmでも丈夫で、傷や汚れ、色あせしにくいことがわかる。
・初めてでも、施工ができることがわかる(この記事の施工者も初心者だから)。
・初めて施工した者の体験談による、施工の雰囲気や注意点がわかる。

私は実際にナオスシートを購入して、自宅のリビングや階段に施工してみました。
もちろん、ナオスシートでのフローリングDIYは初めてです。
なので、初心者の立場からナオスシートの施工の難易度や使用感を、それなりに説明することができます。
施工した後、正直、感動しました。低価格で施工は簡単なのに、出来映えはシートとは思えないほどきれいです。
評判どおり、フローリング施工の概念を変える画期的なシートだと思いました。
そういった体験などを紹介している記事です。

ナオスシートを購入して、自分で施工してみた

このナオスシートは、「UR都市機構」と「ナオステック」の二社共同開発され、凸版印刷の協力により製作した特殊シートです。約一年の試験期間をえた後、発売されました。

ナオスシートの特長は下記のとおり。


出典:ナオス・テック株式会社

ナオスシートの詳細は、メーカーのホームページをご覧ください。

私は、さっそくナオスシートを購入して張ってみましたが、キズや汚れに強いことがわかりました。

まず、厚さ0.2mmなので、簡単に破けないか試してみました。が、思った以上に丈夫です。

これなら日常のストレスに十分耐えられそうです。

暗い色のフローリングのせいか、部屋の奥が暗い感じでしたが、

明るい色のナオスシートを施工したら、パッと明るくなりました。
気分も明るくなりますね\(^ ^)/

初めてなのに、プロが施工したように見えます。

少しずつ家具を移動しながらシートを張れるので、楽でした。

続いてオリーブオイルとハチミツ、ソースを垂らしてみました。

簡単に汚れがとれます。が、日にちのたった汚れはどうでしょうか?

なので、1週間放置した汚れも試してみました。

1週間後、拭いてみると、みごとに落ちました。

 

キズについてはどうでしょうか?

ナオスシートの施工後、故意に椅子をギーギーずらしたりしてみました。

ナオスシートは補修が簡単なため、椅子に座ったまま、椅子の脚を、思いっきり床にコスリつけました。私の体重は65kgです。
しゃがみ込んで目を近づけると、スレやキズが見えますが、立ち上がると、まったくスレやキズ跡がわかりません。写真でも、わかりにくいですね。

日常、椅子の脚をフローリングに、わざと強くこすりつけることはないと思うので、問題ないでしょう。

通常のフローリングの上でも同じことをしました。この床にもナオスシートを張る予定なので、強く椅子の脚をこすりつけました。
少し目立ちますね。これは色の違いによる差もあるかもしれません。

普通、フローリングを補修する場合、プロに頼むか、ホームセンターやネットで補修用具を購入する必要があり、かなり手間です。でも今後は、ナオスシートで直すことができるので楽勝です。 

結果、目立つキズはほとんどつきませんでした。厚さ0.2mmシートは予想以上にタフです。キズがついたとしても、簡単に部分補修できるところがナオスシートの強みです。

色あせや耐久性については時間が必要ですので、半年後、一年後ぐらいに報告いたします。一年の試験期間をえているので、問題はないと思われますが、念のため。

※こちらのスレやキズ跡の報告内容は、私の自宅での結果です。ほかのフローリングでは当てはまらない可能性もありますので、ご注意ください。

施工は「角」に慣れれば、とても簡単

そうです!「角」の張り方になれてしまえば、施工は簡単です。それ以外は、とくに難しいと思ったことはありません。

私は、角のシート張りで何回か失敗しました。でも、コツさえわかれば、一発で張れます。

「角」といっても、「入角」や「出角」、「床と幅木の境目の入角?(私の造語)」があります。

「入角」と「出角」については、購入時に付属のDVDマニュアルに施工方法が載っています。

初めてナオスシートを張る場合は、少し切り取って、DVDマニュアルを参考にしながら練習するといいですね。そのほうが無駄が少なくてすみます。

「床と幅木の境目の入角」は、こちらの動画で、動画開始から5分後のシーンが参考になりました。

「床と幅木の境目の入角」は、簡単そうに見えましたが、私は何回か失敗しました。

下の写真のように、矢印の幅木の箇所の紙がうまく剥がれず、やり直しました。

上の動画のように、適度な長さの余裕で「床と幅木の境目の入角」にシートを張らなければいけません。

私の場合、余裕をとりすぎて失敗しました(´Д`。)

また、溝以外のところをカッターで切ったり、小さなゴミ(砂?)が床に付着したたままナオスシートを張ったりもしましたが、施工後、見てみると、ほとんど気が付きません。

よほど目を近づけたり、指でていねいに触らないかぎり気づきません。

もちろん、部分的にナオスシートをはがして、補修しました。部分的に簡単に直せるので、施工も安心してできますね~♪

ナオスシートの購入、施工依頼について

フローリング補修を考えている人フローリング補修を考えている人

・ナオスシートは、どこで購入できるの?
・初心者でもわかりやすいマニュアルはあるのかな?

答える人答える人

メーカーのナオス・テックで購入できます。
DVDのマニュアルが付いていますので、初めての方でも施工できます。

フローリング補修を考えている人フローリング補修を考えている人

でも、最初は少し不安だから、業者に施工依頼することもできるの?
うちは、部屋数が多いし、アパート経営もしているしな・・・

答える人答える人

近隣であれば、弊社で施工が可能です。

フローリング補修を考えている人フローリング補修を考えている人

ナオスシートをメーカーから購入して、施工だけ依頼できるの?

答える人答える人

もちろん、大丈夫です。ただし、弊社から購入された場合、施工費を割り引きさせて頂きます。
弊社はナオス・テックの加盟店です。

フローリング補修を考えている人フローリング補修を考えている人

もう少し、詳しく知りたいな?

答える人答える人

下記からお問合せいただければ、詳細についてご連絡いたします。
「とりあえず話しだけでも聞きたい」でも何でもかまいません。お気軽にお問合せくださいませ。